MENU

自分を成長させる目標を作る秘訣!!

みなさん、おはようございます!柴犬です!

今日は、「目標」について書いていこうと思います!

今日は、テーマ「目標」で記事の2日間です!1日目を踏み台にして、さらに「目標」の本質に迫っていきましょう♪
3日間を通した記事は、こんな人におすすめです😃

・自分は成長できない、成果を出せないと思っている
・目標を立てることの意味が分からない
・上達できない、結果を出せない、などの悩みをもっている

・自分に自信がもてるようになりたい!!
・成長スピードを速くしたい!!
・目標を立てるときに大切なことを知りたい!!

2〜3個出される目標に関する記事を、続けて最後まで見ていただくことで、こんな結果を得ることができます!

目標達成に必要な自分の力やスキルが分かるようになる
・気分が高まるだけの、飾りの目標を卒業できる
上達できないという悩みを解消できる
・目標が効果的に働くので、成長スピードがどんどん速くなる
・自分を確実に成長させる目標を立てることができる
 →自分に自信がもてるので、人生が楽しくなってくる

今日は特に、

「感情や気持ちが上向く目標を作るコツ」について伝えていきます。

では、行ってみよう!

目次

感情や気持ちが上向く目標を作るために必要なこと

1日目の内容をさらっとおさらいすると、

・目標設定の鍵は、感情や気持ちが上向くこと

・感情や気持ちが上向くから行動が自然と起きる

でした。

では、どうやったら感情や気持ちが上向くような目標設定ができるんでしょうか。

感情や気持ちが上向かない目標ってどんなもの?

みなさん、突然ですが、

「感情や気持ちが上向かない目標」があるとしたらどんなものだと思いますか?

・目標のレベルが、今の自分の実力よりも高すぎている。
・目標のレベルが、今の自分の実力よりも低すぎている。
・目標の方向性が、自分に合っていない。

など、色々、浮かんでくるものがあったんじゃないでしょうか。
いいですねぇ!考えてくれて嬉しいです😃

単刀直入にお伝えすると、

私は、「今、できることを目標にしているから」だと思っています!

なぜなら、

今できる目標を達成した結果が、自分にとってそんなに魅力的ではないからです。
その目標を達成した結果、自分が得られる未来に魅力を感じないので、目標に向かいたいという気持ちが生まれていきません。

その結果、感情や気持ちがいつまで経っても上向かず、数日経ったら、目標がただの飾りになってしまいます。

これが、何気ないですが、目標設定をする上で、多くの人がハマってしまうトラップになります。
特に、「目標は達成するもの」と勘違いをしている人がこのトラップにハマりやすいです。

先日お伝えした通り、
「目標は達成するため」ではなく、「行動を生み出すため」にあります。

冷静に考えてみたら分かるのですが、
目標設定しただけでは、現状は何も変わらず、行動することで、現状が理想に近づいていきます。

「目標は達成するためにある」という勘違いから、
「今、できること」の範囲で目標設定をしてしまい、
現状を変えたいという想いが報われないような目標が生まれてしまうのです。

感情や気持ちが上向く目標を作るためには?

感情や気持ちが上向くために、必要なことは、

「自分が心からしたいこと・やりたいこと」を大切にした目標設定をすることです!

「今、できること」と「したいこと・やりたいこと」の違いはなんでしょうか?

その違いは、

「今、できるか」ではなく、「何ができるようになりたいのか」を基準にして、目標設定をしていることです。

「今」を見ているか、「未来」を見ているか。この違いが、感情や気持ちが上向くかに関わっています。

もう少し、踏み込んで見ていきましょう。

「したいこと・やりたいことを大切にする」ってどういうことなんでしょうか?

私は、「自分の心にしっくりくる目標設定をする」ということだと思います。

自分が心からしたい・やりたいと思えるかどうか、どれくらい強く思えるのかということと、
日ごろからどれくらい自分と向き合っているかということは強く関係しています。

○自分の好き嫌い、したいしたくないということにアンテナを立てているかどうか
○それを紙に書いたり、誰かと話し合ったりする機会を設けているか

ということが、いざ目標設定をするときに、すごく影響してくるということです。

心からしたい・やりたいと思うことができない目標は苦しいだけです。
日ごろから、自分がどう思っているのかということに目を向けて過ごすことで、あなたの目標は必ずあなたにとって魅力的なものになっていくと思います😃

今日のまとめ

今日は、1日目の内容に引き続き、感情や気持ちを上向く目標を立てるコツをお伝えしていきました。

まとめると、

1 「したい・やりたい」を大切にした目標は、感情や気持ちを上向かせる

2 自己理解を深めるほど、目標は自分にとってより魅力的なものになる

いかがだったでしょうか。

最後まで読み通していただきありがとうございました!!

次回は、目標の役割を最大限生かすために必要なことを伝えていきたいと思います。
お楽しみに😃

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次